動作原理と使用注意事項 部品選定・その他 信頼性・安全性 規格 動作原理と使用注意事項 入力条件 Q:入力の配線(AC)について Q:電源のDC電圧入力について Q:高・低入力周波数について Q:三相ノイズフィルタの単相入力について 負荷条件 Q:最低負荷電流は、なぜ必要? Q:ピーク・パルス電流に対応するためには? Q:ディレーティングカーブの見方は? Q:パルス負荷による発音について Q:バッテリー充電電源について Q:モータ起動時/停止時における電源への影響 Q:出力可変時の最大電力について Q:出力側接地コンデンサについて Q:電圧設定確度と定電圧精度について Q:保持時間に必要なコンデンサ容量の算出方法 EMC Q:ノイズの発生源・経路 Q:ノイズの種類と対策 Q:外来ノイズ(EMS)の種類と対策 保護回路 Q:突入電流防止について Q:過電流特性について Q:DC/DCコンバータ逆接続防止回路について 付属機能 Q:直列/並列接続時のリモートセンシング方法について Q:並列運転と冗長運転の違いについて Q:複数台の直列運転について Q:同期整流の直列運転について Q:DC-DCコンバータの応用例 Q:オープンコレクタについて Q:ユニット・基板単体電源のRオプションについて その他回路 Q:倍電圧整流回路動作について その他 Q:基板単体電源の取付について Q:PCB(ポリ塩化ビフェニル)について 部品選定・その他 部品選定 Q:ヒューズについて Q:ブレーカの選定について Q:使用電線について Q:端子台ねじや取付ねじの締め付けトルク Q:端子台への圧着端子実装枚数について その他 Q:特性データにおける測定項目の解説 Q:ロットNo.表示について Q:ユニット電源、基板単体電源のQRコード表記内容について Q:オプション(準標準)における電源型名の付け方 Q:耐電圧・絶縁抵抗試験時の注意事項 Q:耐電圧試験時の出力電圧とLED発光について Q:発熱量(内部損失)について Q:ユニット電源 PBAとPLAの違い Q:DINレール電源 KHシリーズとKLシリーズの違い Q:温度測定方法について 信頼性・安全性 信頼性 Q:電解コンデンサ寿命について Q:周囲温度が変化する場合の電解コンデンサ寿命について Q:ファン付き電源の寿命について Q:MTBFについて Q:温度サイクル試験について Q:高気圧環境での使用について Q:MSL(モイスチャーレベル)について 規格 安全規格 Q:安全規格用語の解説 Q:IEC60950-1について Q:IEC60601-1-2のEd.4th対応について Q:IEC60335-1について Q:UL508について Q:SCCRについて Q:CBテストレポートについて Q:電源のCEマーキングについて Q:当社製品のCCC規制対応について Q:当社の電気用品安全法対応について Q:ENECについて