1.電線で注意が必要な理由
電源に配線を行なう場合、電源の入力と出力に電線を使用します。このとき使用する電線には、注意が必要です。
電線にはわずかですが、抵抗分が存在します。電線を流れる電流が大きい時、この抵抗分が問題になってきます。つまり、電線に電流を流すと抵抗分で電圧降下を起こし、損失(発熱)を生じます。電源の配線に使用する電線は、太く短く配線するのが理想的です。
2.流す電流による電線の太さ(参考値)
どの程度の電線を使用してよいのか、目安を以下に示します。
項番 | AWG No. |
断面積 [mm2] |
1Aあたりの電圧降下 [mV/m] |
最大電流(Ta=40℃時) UL1015(600V 105℃) [A] |
---|---|---|---|---|
1 | 30 | 0.051 | 358 | - |
2 | 28 | 0.081 | 222 | - |
3 | 26 | 0.129 | 140 | 5.8 |
4 | 24 | 0.205 | 88.9 | 7.6 |
5 | 22 | 0.326 | 57.5 | 10.0 |
6 | 20 | 0.517 | 37.6 | 13.1 |
7 | 18 | 0.823 | 22.8 | 17.2 |
8 | 16 | 1.309 | 14.9 | 22.8 |
9 | 14 | 2.081 | 9.5 | 30.4 |
10 | 12 | 3.309 | 6.0 | 40.6 |
11 | 10 | 5.262 | 3.8 | 55.3 |
(電線メーカ資料による)
3.注意点
- (1)電線は束ねると放熱が悪くなります。5本以上の電線を束ねるときには、上記の値に80%のディレーティングをして下さい。
- (2)電線は抵抗分以外にもインダクタンス成分を持ちます。配線は極力、太く短くお願いいたします。
- (3)リモートセンシング時の電線での電圧降下は0.3V以下として下さい。
製品の技術的なお問い合わせ
専用ホットライン0120-52-8151
受付 9:00~12:00/13:00~17:00(土曜・日曜・祝日・弊社休日を除く)
Webでのお問合せ
アンケートにご協力ください
このテクニカルドキュメントはお役に立ちましたか?
役に立った
役に立たなかった
ご回答ありがとうございました。今回の回答を選択した理由など、ご意見・ご要望をお聞かせください(任意)
※返信はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
※個人情報のご記入・お問い合わせはご遠慮ください。
※個人情報のご記入・お問い合わせはご遠慮ください。