電源について ノイズフィルタについて 電源について 1.定電圧電源の方式 2.スイッチング電源の回路方式 (1)シングルエンディッドフォワード方式 (2)プッシュプル方式 (3)ハーフブリッジ方式 (4)フルブリッジ方式 (5)シングルエンディッドフライバック方式 (6)降圧チョッパー方式 (7)マグアンプ方式 (8)昇圧チョッパー方式 (9)極性反転型チョッパー方式 3.外形、用途別で見たスイッチング電源 (1)据置型(ユニット、基板単体) (2)オンボード型 (3)モジュール型 4.電源の用語 (1)入力電圧 (2)入力電流 (3)入力電力(入力容量) (4)効率 (5)力率 (6)突入電流 (7)漏洩電流 (8)定格出力電圧 (9)定格出力電流 (10)ピーク出力電流 (11)最低出力電流(最小負荷) (12)静的入力変動 (13)静的負荷変動 (14)動的入力変動 (15)動的負荷変動 (16)リップル (17)リップルノイズ (18)周囲温度変動 (19)経時ドリフト (20)起動時間 (21)出力保持時間 (22)出力電圧可変範囲 (23)出力電圧設定確度 (24)過電流保護(O.C.P) (25)過電圧保護(O.V.P) (26)リモートセンシング (27)リモートコントロール (28)絶縁抵抗・耐電圧 (29)使用周囲温度 (30)使用周囲湿度 (31)保存周囲温度 (32)保存周囲湿度 (33)耐振動 (34)耐衝撃 (35)雑音端子電圧(帰還ノイズ) (36)雑音電界強度(輻射ノイズ) (37)入力雑音耐量 (38)耐雷サージ電圧 5.使用上の注意点 (1)入力電圧 (2)入力相数 (3)入力自動切り替え方式電源 (4)入力電力 (5)ヒューズの選定 (6)スイッチの選定 (7)雷サージ対策 (8)最低出力電流の規制 (9)電源が立上がらない負荷 (10)ピーク電流を流す時 (11)出力ディレーティング (12)直列運転 (13)並列運転・冗長運転 (14)リモートセンシング (15)リモートコントロール (16)取り付け (17)放熱設計 (18)配線・接続 6.ノイズ (1)ノイズの発生 (2)ノイズの伝達 (3)ノイズ対策:電源自身で発生するノイズに対して (4)ノイズ対策:外部からのノイズに対して (5)ノイズの用語 (6)EMI規格 7.高調波電流抑制・力率改善 (1)高調波電流の発生 (2)高調波電流抑制の方法 (3)高調波電流抑制の規格 8.信頼性 (1)故障率 (2)MTBF(平均故障間隔)Mean Time Between Failure (3)寿命 (4)信頼性試験 (5)環境 9.安全規格 10.スイッチング電源の関連規格・規制 (1)IEC規格 (2)輸出貿易管理令(大量破壊兵器等の不拡散のための補完的輸出規制) (3)CEマーク (4)JEIAJ規格 (5)RoHS指令 ノイズフィルタについて 1.ノイズの基礎 (1)ノイズとは (2)ノイズの発生源 (3)EMCとは (4)ノイズの伝達経路 (5)ノイズ対策の基礎 (6)伝導性ノイズの発生モード (7)ノイズの種類と対策 2.ノイズフィルタの選定 (1)定格電圧 (2)定格電流 (3)試験電圧(耐電圧) (4)絶縁抵抗 (5)漏洩電流 (6)直流抵抗 (7)温度・湿度 (8)回路構成 (9)安全規格 (10)減衰特性(静特性) (11)パルス減衰特性 (12)接地コンデンサコード (13)オプション 3.ノイズフィルタの使用方法 (1)アース配線 (2)入出力配線 4.ノイズ対策 (1)入出力インピーダンスとフィルタ回路 (2)ノイズフィルタの取り付け接続方向 (3)2台使用時の接続方向 (4)外付けコア 5.EMC試験 (1)CEマーキングについて (2)雑音端子電圧 (3)放射電界強度 (4)電源高調波電流 (5)静電気放電 (6)無線周波数放射電磁界 (7)ファーストトランジェント/バースト (8)サージ (9)無線周波数伝導妨害 (10)商用周波数磁界 (11)電圧ディップ/瞬停 (12)ノイズの単位 (13)検波方式 (14)雑音端子電圧、放射電界強度の限度値(抜粋) (15)EMC試験関連の用語 6.補足