製品知識
ノイズ対策

(1)入出力インピーダンスとフィルタ回路

ノイズ源と負荷の入出力インピーダンスによって、最適なフィルタ回路は異なります。一般的なノイズフィルタはLとCを組み合わせたローパスフィルタの構成です。狙いの減衰効果が得られない場合、ノイズ源や負荷のインピーダンスが影響している場合があります。

表4.1.1 入出力インピーダンスとフィルタの組合せ

図 4.1.1 フィルタ回路の入出力インピーダンス

(2)ノイズフィルタの取り付け接続方向

一般的に入力側にLINE、負荷側にLOAD端子が接続されるよう配置しますが逆向きでも使用できます。
ただし減衰効果に差が出る場合があります。

図 4.2.1 ノイズフィルタ取り付け接続方向

図 4.2.2 取り付け接続方向による雑音端子電圧比較例

内部回路が対称型のフィルタ(NBC、TBCシリーズ)であれば、接続方向による差は出ませんが、非対称型(NAC、TACシリーズ)などの場合には差が出ることがあります。

図 4.2.3 TACシリーズ回路図(回路が非対象)

図 4.2.4 TBCシリーズ回路図(回路が対象)

(3)2台使用時の接続方向

1台のノイズフィルタでは減衰量が不足する場合には、2台を直列に接続することで減衰効果を高めることができます。
ただし、漏洩電流や電圧降下が2台分になることに注意が必要です。

図 4.3.1 ノイズフィルタ接続方向例

2台接続時も同様に方向によって減衰特性に差が出る場合があります。
図4.3.3に接続方向によるノイズフィルタの減衰特性比較(静特性)を示します。
図4.3.4に接続方向による実際のノイズ特性を示します。
接続④では静特性データとは異なり、実機では減衰効果が得られていません。これは実機におけるノイズフィルタの入出力インピーダンスが静特性の条件と異なるため発生する現象です。
ノイズフィルタの接続を最適化するためには実機評価で実際のノイズレベルを見て判断する必要があります。

図 4.3.2 接続台数による雑音端子電圧の比較例

図 4.3.3 接続方向による減衰特性比較(静特性)

図 4.3.4 接続方向による雑音端子電圧の比較例

(4)外付けコア

1台のノイズフィルタでは減衰量が不足する場合、外付けでコアを挿入することで減衰効果を高めることができます。
挿入箇所がノイズフィルタのLINE側とLOAD側では減衰特性に差が出る場合があります。

図 4.4.1 外付けコア配置例

LINE側にコアを追加する場合、ノイズフィルタ内部のチョークコイルに対し十分に大きな値のインダクタンスが得られるコアが必要になります。LINE側に内部チョークコイルのインダクタンス値と同等性能以下のコアをただ入れるだけでは、ノイズ低減に大きな効果は得られません。
LOAD側に付けた場合にはT型フィルタの回路構成になるため、大きな減衰効果が得られます。

図 4.4.2 外付けコア挿入箇所による雑音端子電圧の比較例



ノイズフィルタについて

製品の技術的なお問い合わせ

専用ホットライン0120-52-8151

受付 9:00~12:00/13:00~17:00(土曜・日曜・祝日・弊社休日を除く)


Webでのお問合せ

製品に関するお問合せフォーム