Q&A
ディレーティングカーブの見方は?

1.ディレーティングカーブとは?

当社製品は、使用周囲温度、取付方向によって、使用できる出力電流、または出力電力が変わります。
また、製品によっては、入力電圧でも使用できる出力電流、出力電力が変わります。
これらを表したものがディレーティングカーブであり、ご使用される製品のカタログや仕様書に記載しています。
図1.1.と図1.2にディレーティングカーブの例を示します。

図1.1 動作周囲温度ディレーティングカーブの例

図1.2 入力ディレーティングカーブの例

2.周囲温度ディレーティングと入力ディレーティングの両方がある製品の考え方

周囲温度ディレーティングと入力ディレーティングの2つのディレーティングの両方がある製品の場合、それぞれのディレーティングを掛けることで使用可能な負荷率を求めることできます。

使用可能な負荷率 = 周囲温度ディレーティング × 入力ディレーティング

ご使用条件例

製品 モデルC(図1.2参照)
入力電圧 100Vac
周囲温度 40℃
取付方法 B
空冷条件 自然空冷

計算例

自然空冷、取付方法B、周囲温度40℃時の動作周囲温度ディレーティング = 73%
入力電圧100Vac時の入力ディレーティング = 90%

Available load factor = 73% x 90%
= 65.7%

  • ※マルチ出力電源の場合、全ての出力毎に周囲温度ディレーティングを考慮する必要があります。

製品の技術的なお問い合わせ

専用ホットライン0120-52-8151

受付 9:00~12:00/13:00~17:00(土曜・日曜・祝日・弊社休日を除く)


Webでのお問合せ

製品に関するお問合せフォーム

ページが見つかりません 404 Not Found|コーセル株式会社

ページが見つかりません 404 Not Found

大変申し訳ございません。お探しのページまたはファイルは見つかりませんでした。

URLを正しく入力してもページが表示されない場合は、
当サイトのリニューアルに伴いURLが変更になったか、削除された可能性がございます。

お手数ですが、以下の各カテゴリーより該当するページを再度お探しください。

※ブックマークに登録されている場合は、お手数ですが設定の変更をお願いいたします。