Q&A
外来ノイズ(EMS)の種類と対策

1.ノイズの種類

外部からスイッチング電源に印加されるノイズを外来ノイズといい、以下に示すものがあげられます。

  1. (1)静電気放電ノイズ
  2. (2)インパルスノイズ/ファースト・トランジェントバーストノイズ
  3. (3)雷サージ電圧
  4. (4)伝導性電磁界ノイズ
  5. (5)放射電磁界ノイズ

2.ノイズ対策:外部からのノイズに対して

(1)電源としての対策

電子機器における外来ノイズ対策は、基本的には、EMIの対策を施すことによって、ある程度の効果が期待できます。つまり、外部に出る電磁ノイズを抑制するための種々の対策が、外来ノイズの流入やその影響にも重要な役割を果たします。
電源としては、以下の対策を施しております。

  1. 入力ラインフィルタ内蔵
  2. 基板・シャーシ設計におけるFGラインの適正化
  3. ノイズ耐量の高い部品、フェライトコア、ノーマルモードチョークなどの対策部品の採用

(2)システムとしての対策

EMC指令は、一般的に電源が組み込まれた最終製品に適用されます。したがいまして、電源のみならずシステム全体として以下のような対策が必要となります。

  1. 外部フィルタ/サージアブソーバによる対策
    高電圧ノイズに対しては、電源の入力側にサージアブソーバや耐インパルス用ノイズフィルタを筐体のAC入り口に使用することで効果が得られます。
    ※電源の入力側にノイズフィルタを使用する際には、耐サージ電圧を印加するとノイズフィルタのチョークコイルに蓄えれらたエネルギーにより、電圧の跳ね上がりが発生する可能性があります。電源出力側の装置への影響については実機評価でお確かめ下さい。
  2. 入力線/出力線の配線
    フィルタの効果を損なわないために、入力線と出力線を離して配線するのが有効です。
  3. グランド線
    グランドは理想的に、安定電位ですが、接続・配線方法によってはインピーダンスが高くなり、伝導ノイズなどによって、システムの誤動作につながります。グランド線は、長く引き回すことを避け、太く・短く配線します。

製品の技術的なお問い合わせ

専用ホットライン0120-52-8151

受付 9:00~12:00/13:00~17:00(土曜・日曜・祝日・弊社休日を除く)


Webでのお問合せ

製品に関するお問合せフォーム

ページが見つかりません 404 Not Found|コーセル株式会社

ページが見つかりません 404 Not Found

大変申し訳ございません。お探しのページまたはファイルは見つかりませんでした。

URLを正しく入力してもページが表示されない場合は、
当サイトのリニューアルに伴いURLが変更になったか、削除された可能性がございます。

お手数ですが、以下の各カテゴリーより該当するページを再度お探しください。

※ブックマークに登録されている場合は、お手数ですが設定の変更をお願いいたします。