Q&A
パルス負荷による発音について

1.発音の要因

一般的には、パルス性負荷となるモータや表示器等で発生することがあり、多くはパルス性負荷の周波数が可聴周波数(数KHzから20KHz程度)の場合、発生します。
うなり音発生箇所としては、出力チョークコアの振動音が考えられます。巻線に流れるパルス電流によって発生する磁界の影響で、コアが歪みその振動により音が発生するものです。

うなり音の詳細は次のとおりです。
一般にコアなどの磁性体の巻線に電流が流れると、コアが磁化され、交流的に電流が変化した場合磁歪が発生します。
これは、磁性体が伸び縮みする現象です。この伸び縮みにより空気が振動し、音として伝わります。磁歪の現象は、磁性体に共通の現象であり、磁歪発生によるコアの欠け、割れはなく、また磁気特性の変化もないことから、電気特性上は問題ありません。

2.低減案

発音があっても電気特性上は問題ありませんが、出力の両端にLCフィルタを取り付けることで、電源からの発音を低減できます。

製品の技術的なお問い合わせ

専用ホットライン0120-52-8151

受付 9:00~12:00/13:00~17:00(土曜・日曜・祝日・弊社休日を除く)


Webでのお問合せ

製品に関するお問合せフォーム

ページが見つかりません 404 Not Found|コーセル株式会社

ページが見つかりません 404 Not Found

大変申し訳ございません。お探しのページまたはファイルは見つかりませんでした。

URLを正しく入力してもページが表示されない場合は、
当サイトのリニューアルに伴いURLが変更になったか、削除された可能性がございます。

お手数ですが、以下の各カテゴリーより該当するページを再度お探しください。

※ブックマークに登録されている場合は、お手数ですが設定の変更をお願いいたします。